定期検診では、歯科衛生士が普段は歯ブラシの届かない細かな部分まで、丁寧にクリーニングを実施します。
また、「歯医者さんは楽しい場所」と感じてもらえるよう工夫しています。お子さまのクリーニングは、私どもにお任せください。
当院は、「虫歯を治す」のではなく、「虫歯を作らない」予防歯科に力を入れています。子供の虫歯ゼロを目標として、さまざまな予防ケアを提供しています。
クリーニングの最後には、歯科医院専用の高濃度フッ素を塗布。このフッ素にはお好みの味を選べる研磨剤を混ぜているため、フッ素の味が苦手なお子さまにもご安心いただけると思います。
乳歯の場合、歯の表層にあるエナメル質は、永久歯の1/2程度の厚みしかありません。永久歯も、生えてきてすぐの時期は、まだ歯の組織が弱い状態です。そのため抵抗力が低く、虫歯になりやすいのです。そこでエナメル質を強化するフッ素を塗布すると、虫歯予防に役立ちます。
なお、フッ素塗布の処置は、ご希望を伺った上で実施しております。
生えたての永久歯の奥歯は溝が深く、虫歯になりやすい傾向があります。奥歯の虫歯を防ぐには、医療用プラスチックで溝を埋める「シーラント」という予防ケアがおすすめです。
シーラントは、特に歯磨きが苦手なお子さまにおすすめの処置で、溝に汚れがたまりにくくなり虫歯のリスクを低減できます。
以上のように、虫歯になりにくいお口を目指し、お子さま・親御さまをサポートしています。
お子さまの歯磨きや仕上げ磨きについて、心配を感じている保護者の方は多くいらっしゃいます。そのようなご不安を取り除けるよう私どもが実践しているのは、定期検診での丁寧な歯磨き指導です。
お一人おひとりの歯並びや、歯の生え変わり状況に適した磨き方をご指導いたします。ご説明した方法をご自宅で実践いただくことが重要と考えているため、お子さまにも理解しやすい言葉を使うことを心がけています。
磨き残しの多いお子さまには、プラーク(歯垢)を赤く染め出して磨き方をご指導。保護者の方には仕上げ磨きのコツについてもお話しします。また、お子さまのお口に直接歯ブラシを当てて、どのような磨き方が良いのかわかりやすく実演いたします。
効率的なセルフケアが行えるよう、予防歯科の専門家である歯科衛生士がお手伝いしますので、きっとご安心いただけるでしょう。
虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝を、レジンと呼ばれる医療用プラスチックで薄くふさぎ、虫歯を予防する方法です。
お子さまの最初の歯が生えた時から、歯磨きを開始できます。
はじめは、歯磨きの姿勢や口の周りに触れること、口の中に歯ブラシが入ってくる感触に慣れることが大切です。慣れたら、徐々に歯ブラシを使って歯を磨いていきましょう。
フッ素塗布に使用される「フッ化ナトリウム」は、使用量と使い方を守れば人体に害を与えません。フッ素には虫歯の発生と進行を防ぐ働きがあります。お子さまの歯の健康を第一に考えて、効果的な使用に努めています。
染め出し液に使われる色素は、食品添加物が元になっています。使い方と使用量を守れば問題はありません。疑問点や不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
岩沼市の歯医者「高藤歯科医院」では、子供の歯を守る予防歯科に対応しています。子どもの歯やお口に関するお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ─ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
休診日:日曜・祝日